大阪大学 大学院薬学研究科

PICK UP!

What’s New

2023年3月15日 2nd Symposium onOrganic Chemistryを開催しました。

2022年1月23日 今井 啓介さん(M1)達の論文「Homemade Solution of NaOD in D2O: Applications in the Field of Stilbene-d1 Synthesis」がAsian J. Org. Chem.にacceptされました。詳しくはこちら

2023年1月6日 本研究科を紹介する「2023ライフサイエンスの最前線への誘い」の最新版が完成しました。当研究室の案内ページはこちら

2022年12月5日 鹿又助教、赤井教授が分担執筆した書籍Science of Synthesis: Dynamic Kinetic Resolution (DKR) and Dynamic Kinetic Asymmetric Transformations (DYKAT)の電子版が発刊されました。

2022年11月13日 製造チーム(赤澤・文・伊藤・小山・金・清水)が研究室対抗バレーボール大会で3位入賞しました。写真はこちら

2022年11月3日 小山 珠希さん(B3)と金 澤昇さん(B3)含む合同チームが薬学部講座対抗フットサル大会で3位入賞しました。写真はこちら

2022年10月25日 澤間准教授、前 光結さん(M1)達の論文「Oxidative Two-way Regiocontrolled Coupling of 3-Methoxycarbonylcatechol and Indoles to Arylindoles」がChemical Communicationに掲載され、バックカバーにも採用されました。さらに、本学薬学研究科のHPでも紹介されました。

2022年10月20日 堀野 聡志さん(D1)達の論文「Enantiodivergent Chemoenzymatic Dynamic Kinetic Resolution: Conversion of Racemic Propargyl Alcohols into Both Enantiomers」がChemistry – A European Journal に掲載され、カバーピクチャーにも採択されました。さらに、本学薬学研究科のHPでも紹介されました。

2022年10月12日 大久保 敬 教授(大阪大学高等共創研究院)による特別講演会を開催しました。写
真はこちら

2022年9月20日~10月11日 Harald Gröger教授(ドイツ、ビーレフェルド大学)が、本学国際共同研究促進プログラムからの支援を得てクロス・アポイントメントによる招聘教授として本学に滞在し、共同研究の打合せ、講演、学生への研究指導等をされました。写真はこちら

2022年10月8日 第72回 日本薬学会関西支部大会にて、相嶋 孝亮さん(M2)が優秀口頭発表賞を受賞しました。詳しくはこちら

2022年10月6日 鹿又助教の共同研究論文がCellulose Chemistry and Technologyに掲載されました。詳しくはこちら

2022年10月3日 鹿又助教の共同研究課題が「大阪大学データビリティフロンティア機構(IDS)学際共創プロジェクト」に採択されました。

2022年9月26日 Mini-Symposium on Organic Chemistryで堀野聡志さん(D1)が優秀発表賞を受賞しました。また本学研究科HPにも掲載されました。

2022年9月21・26日 Mini-Symposium on Organic Chemistryを開催しました。詳しくはこちら

2022年8月10日 高校生19人が当研究室での実験の体験しました。写真はこちら

2022年7月7日 Prof. Dominique Cahard 特別講演会を開催しました。写真はこちら

2022年6月30日 澤間准教授の記事が生産と技術vol.74, No.3夏号に掲載されました。詳しくはこちら

2022年5月6日 岡直輝さん(D3)らの論文がOrganic letters に掲載され、カバーアートにも採択されました。詳しくはこちら

2022年5月1日 笠間建吾さんらの論文がChemical and Pharmaceutical Bulletinに掲載され、また、Highlighted Paper selected by Editor-in-Chiefに選ばれました。

2022年4月21日 日本薬学会第142年会にて、森山将吾さん(D2)今井啓介さん(M1)が学生優秀発表賞(ポスター)を受賞しました。

2022年4月1日 阪一穂さん(D1)が令和4年度公益財団法人中外創薬科学財団奨学補助金を受給することが決まりました。

2022年4月1日 新しいメンバーが加わり、新年度の研究活動がスタートしました。